「聞こえ」のしくみ

耳の構造

 

下図は耳の断面図です。

耳介から鼓膜までを「外耳」、鼓膜から蝸牛の手前までが「中耳」、蝸牛や三半規管を

「内耳」といいます。

また、外耳から中耳が「伝音系」、内耳とその奥の神経が「感音系」となります。

1.音はどのように聞こえるでしょう?

 私たちの耳は想像以上に多くの器官から構成されており、 複雑な構造を しています。
 耳から入った空気の振動は、その中の各器官においてさまざまな振動や電気信号に変換され、

 最終的に脳に伝わることで、初めて音として認識されるのです。
 

 人が音を理解するには、耳から入った音が外耳・中耳・内耳から聴覚神経を通って、

 聞き分ける脳の中枢に伝わって、はじめてわかります。

 

2.なぜ音は聞こえないのでしょう?

 耳から入った音が脳に達するまでの間に、何か流れをさえぎるようなことが起こった

 とき「聞こえ難い」(難聴)となります。

  耳の器官のどれかひとつでも損傷すると難聴になるということです。

 

3.難聴の種類は?

 ①感音難聴

   内耳(蝸牛)の有毛細胞機能低下によるものがほとんどですが、聴神経や脳の障害

   によるものもあります。

   実際に音を感じるところでの障害ですので、時間が経つにつれ症状は進行していき、

   高度な難聴になる可能性があります。

   これを防ぐには、”早期の発見” しかありません。

   聞こえがおかしいなと思ったら、お早めに耳鼻咽喉科の医師に相談してください。

 

  【感音難聴の原因】

   感音難聴の原因として最も多いものは、やはり加齢によるものです。

   年齢には個人差があり、比較的若い頃から低下する方もいれば、かなり高齢の方でも

   よく聞こえている方もいます。

   残念ですが、現段階では治療方法が確立されていません。

   加齢によるものの他には、騒音下に長く居続けることが原因の騒音性難聴や突然聞こえ

   難くなる突発性難聴、蝸牛(かぎゅう)に腫瘍ができて聞こえが悪くなるものもあります。

 

 ②伝音難聴

   外耳や中耳で障害が発生する難聴のことを「伝音難聴」といい、感音難聴と比べると

   比較的軽度な難聴といえます。

   実際に音を感じる部分ではなく、音を伝える部分である外耳道や鼓膜などに障害が起こり、

   音が伝わりにくくなります。

   治療で治ることもありますが、もし回復しなくても補聴器が役に立つでしょう。

 

  【伝音難聴の原因】

   伝音難聴の原因は、外耳や中耳の病気です。

   慢性の炎症により鼓膜に穴があいてしまう慢性中耳炎や、鼓膜の奥の中耳に液体がたまる

   滲出(しんしゅつ)性中耳炎などがあります。

   どちらも治療により治すことができますが、お早めに耳鼻咽喉科の医師に相談してください。

 

 ③混合性難聴

   「感音難聴」と「伝音難聴」が混在している難聴です。

資格等

認定補聴器技能者

登録番号:22-4156

医療機器販売及び賃貸管理者

お問い合わせ

めぐみ補聴器

 

〒243-0018

神奈川県厚木市中町4-1-5

木谷ビル3F

TEL: 046-244-3349

FAX: 046-244-3409

 

営業時間/定休日

9:00 ~ 17:00

[定休日]

木曜日、日曜日、祭日

2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

契約駐車場

・エーツーパーキング
・ダイレクトパーク

上記どちらでもご利用出来ます。

(地図はこちら